🏕

続き:82013年08月01日 18時35分27秒

モジュールを繋いで工事列車_試運転。まあまあですが 右のポイント、スイッチの方向が逆でした。
早速修正なのと、照明が繋ぐとやや不安定なのです。直結ですと特に異常は無かったので、欠線の有無と6Vで配線を引き回す事による減衰なのか 確認検討です。(-_-)
あとは操作盤のスイッチがどう繋いだかややこしくなってまして、早見図でも作らんと 一々覚えて居られません。(^^;)

操作盤付きなのに 建物類が何も無くて草っ原だけ・・・そう、変わっているのです。(^o^) あとで信号機を付けますよ。
それから 背景図、高さは以前 40cm弱で作りましたが、どうするか?
印刷される方を考え、A4縦3.5枚分で 30cmも選択肢かなあとも考えて居りますが。

草植えは やっと1/3~半分弱程度でしょうか、これから本格的に植えていきます。そして藪、灌木類と進みます。何せ マスキングが面倒で・・・。
登り窯は入口の石積み部分に手間が掛かっております。これが決まらないと次へ進めませんので。(^^;)

続き:102013年08月07日 17時40分52秒

引き続き草植え中です。

苔について:22013年08月07日 17時47分49秒

何年ぶりでしょうか? 久々に グリセリン処理を始めました、これで250mlです。カラカラに乾燥した苔を浸してあります。(もし試される方は自己責任で、どうなっても一切知りません。)
オランダフラワーに比べ、苔は柔らかいので1~2回で出来そうです。問題は ねっとりしたグリセリンを如何に効率良く落として乾かすかで、金網で浮かせた程度では殆ど効果無し。
結局 軽く絞って 新聞紙に広げて乾燥になりそうです。

季節柄 今の時期は乾燥させるのに最適で、今のうちに量を確保しておけば 後々使えます。
なを グリセリンは腐らないので、管理さえちゃんとすれば何度でも使えます。(勿論限度は有りますが)   (^^)~♪

brajilで新幹線入札?入札が聞いて呆れる。Bは差詰め欧米コンサルタントにでも頼んだのでしょう。(連続して金を払え?⇒保守契約を結ぶのなら逆だろ、それとも公的賄賂??)
詐欺契約そのものだわ。賢い欧米の連中は誰も応札せんだろう。
現地にLLCが本格運用されたら大赤字になる上に 設備と技術盗られて高額の違約金取られるのがおち。
最初から騙すつもりで、人参ぶら下げてる。今の政治家は技術の大切さ、騙しの交渉術に疎いから。

苔について:32013年08月08日 11時59分39秒

まだ解りません、真似はしない方が賢明です。
苔は吸い込みが良く、1回でもOKか。反面 スポンジ状で、グリセリンを抜くのが大変そう。
上はある程度手で軽く絞ったもの⇒このまま天日干し。
下は残りを網に乗せ、蓋をして少し温めて液の滴下を狙ったもの⇒冷めてから同様に天日干し。
これで毎日 紙を交換しながら 結果を見る事にする。確か以前 オランダフラワーでは1~2週間、掛かった気がする。

塗料の乗りは 過去にライケンやオランダフラワーで試した感じだと、ある程度乾かせば 全く問題ない。(^^)~♪
ただ、グジャグジャにバラけるし、手間は掛かるので プリザーブドの方が早く仕上がるだろう。⇒苔は苔屋さんにまかせろと云う事か。(^^)
また、ある程度大きめのものに限定するとか、種類を選んだ方が良いでしょう。

続き:132013年08月11日 22時52分12秒

まだ土を塗りつけて居りませんが、登り窯はこんな感じになります。この上に上屋が被さるわけで、煙突はさらに補強枠付きの鉄管が乗ります。(^^)~♪

たわごと2013年08月12日 13時07分58秒

坊がつる讃歌と似たメロディに、”山恋”があります。
広島高等師範学校 山岳部第一歌 山男 ”広島高師 山男の歌”
が原形で、改作したもの。  
http://www5f.biglobe.ne.jp/~byama/yamakoziki.htm#E
メロディは此方の下部にあります。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/miyajima/Yamaotokomusic.html
お盆の時期なのでゾウさんに似た旧友を偲んで。
今から45年以上前になりますか、やはりジャンボリーにて。
http://www.youtube.com/watch?v=VBu7tl0S6AY

続きの続き・・・2013年08月15日 13時50分17秒

お暑うございますー。
そんな中、のろのろと進めております。(^^;)

こんな感じ・・・2013年08月15日 18時11分45秒

危ないので なるたけ出歩かない様にしております。
登り窯、内部に赤色LEDを配線して固定し、裾の隙間を埋めました。
出入り口をレンガで塞ぎましたので、殆ど灯りは見えないでしょう。
煙突上部を極細の銅線で固定しましたが、此方も直でないと見えません。煙突のプロトタイプは篠山の丹波立杭焼より。(webに画像有)
(地面を掘り込んで窯全体を埋めてあります。)
乾いてから地面⇒窯周り、道路、作業場前の仕上げに掛かります。あとは残りの三角地に井戸、そして上屋です。(^^)

とにかく 続き・・・2013年08月17日 22時34分50秒

通路下塗り、井戸の固定、三角地帯の草地二度撒きを終え、上屋組み立てに掛かっております。
問題は 一通りは作りますが、小物類を どこまで盛れるかでしょうか。
鉄の蓋、燃料の蒔束、素焼きの製品等々、有りますなぁ・・・。

簡単な作りなので 組み終わりました。木組みも実物通りに組んであります。一晩乾燥後、柱の長さを決めて 土台を付けます。
煙突の煉瓦部分が低かったですね、これでは屋根の小屋組みが燃えてしまいます。
少し土台部分を嵩上げしますか。それとも 煙突を上屋より若干離して、煙突下の地面に土盛りして持ち上げるとか。(^^;) 
地面への固定は 屋根の波板を切り出してから。(^^)♪

続き~♪2013年08月18日 21時08分11秒

歩み板、トイレ木道、上屋柱微調整、柱基礎、煙突嵩上げ、グリーン三度撒きを終え、また一晩乾燥です。
井戸、唐臼小屋、登り窯の波板屋根にそろそろ掛かりますので引っ張りだしました。プラストラクトは引き出しの下から掘り出しました。他にも有ったはずですが 見つかりません。
ウ~ン・・どうするか? アルミを切るのがねぇ・・・。

残りは駅名標、棟瓦、信号と、薪、製品、ネコ、道具等の小物類、人形です。
一年余り 車輌を作っておりませんので、多少手を付けるか? それとも・・・もう一発仕上げるか、鉱山に行くか。(^^)~♪

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130813/plt1308130722002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130814/plt1308140729001-n3.htm
Flag Counter