🏕
乗降所_続き ― 2013年01月04日 16時49分43秒
Oナローの展開について ― 2013年01月06日 09時36分39秒
当たり前の事ですが、小坂、栃尾、駿遠線をはじめ、全国の軽便に在籍した大型車両は車体長が24センチを超える大きさで、妻面の屋根の接触やホーム、造作物との接触防止に幅広く建築限界を取ったり、まさか長いドローバーで繋げる訳にもいかず、そのままストレスなく走らせ様とすると曲線半径36インチ、914mmもの半径が必要で、最小でも24インチ、610mm程度必要になります。⇒8~12畳余りの固定レイアウト向き?
仮にモジュール展開でも直線が最小でも1200×600は欲しい処。(あくまで理想ですが)・・・現実的には一人で持ち運べる大きさ、狭い入口も通るのが条件?(横幅900~1m未満×奥行400~600未満が後々便利)そして最急曲線をどうするか、R400の現状は1/4づつ分割しているが、移動を考え、六角形のベースと云うのも一案です。・・・なのでこのサイズで走らせて楽しむには、小型車限定とショートタイプに特化して楽しんだ方が良いと考えて居るのです。それがいやなら車両重点かHOナローで楽しむのが手っ取り早いでしょう。そういう点でHOナローより、より心象鉄道向きかも知れません。一度適当な車種をショートで作ってみましょう。(^^)
kato7t ― 2013年01月07日 23時40分41秒
建物も飽きたので車輌を・・・で、やっちまいました。エンドビーム横のボルト頭です。仕方ないのでナントカ誤魔化しましょう。色々と使い道のある この車輌は久々のヒットと思います。こうして組むと かなりしっかりします。あとはパワトラ以外の使えそうな下回りを望む処ですが・・・。(^^)_そう言えば似たような”ガラ”が引き出しに かなり転がって居るのですよ、仕上げないといけませんな。(^^;)_も一つ、来年以降になると思いますが、古いモジュールを繋いでエンドレスが組める様、最少の組みモジュールと 小さめのパイクを作りましょう。今度は鉱山と海岸かなぁ。
・・・また失敗、点検蓋の向きが・・・(=_=)_ラジエター保護棒も真鍮線の方が良かったです。これは鉄連擬きの牽引車にしましょう。--------
一々立てるのも面倒なので、日記、ついたー代わりに駄文を。
今日は雑用を済ませてから排気管を立てました。ん~格好好いです~♪
あとはキャブ後ろにホース受け、前面プロテクタなどです。--------昨年は色々あって殆ど車輌は出来ませんでしたが、今年はかなり作れそうです。ボルト頭も塗料も入荷待ちで、その間に客貨車へいきます。例によって先ず作図からで、鉄連と先に作図した大日本炭鉱の客車も順に作ります。------------実は鉄連の展開を利用して 一つの鉄道を作り上げると云う設定なのです。これはDousandageを真似てみまして、内容はまだ内緒ですがアルモの平台車を利用して、宮崎県営をもう少し産業系にした感じです。(^^)
久々の雪 ― 2013年01月14日 12時52分29秒
ONMC会合 ― 2013年01月14日 14時56分00秒
雑感 ― 2013年01月19日 23時40分45秒
テレビでDASH島とやらにトロッコを敷く番組をみました。かってのひょっこりひょうたん島を彷彿させる様な双子島で、幼少の頃読んでわくわくした、アーサーランサムの”ツバメ号とアマゾン号”を思い出します。男の子なら 誰しも何らかの経験があると思いますが、旧友の家や人んちの垣根を潜り抜けて陣地を作ったり、冒険ごっこをやったものです。__レイアウトの原点もそんな処が影響しているのでしょうか。それだからこそ、ある程度のプロトタイプはあるものの、自分だけのシャングリラを造りたいのです。__今月は戦友とも云える、同期の友の一周忌になります。ほんとに水くさいやつでした。唯一、好きな釣りに引っ張り出してやれなかった事が心残りです。今となっては彼から押しつけられる様に貰ったCDが形見になってしまいました。中味は私が30年前、道内でハメを外していた頃、流行っていた曲ばかりなのは 自分の過去とダブって、何と云って良いやら・・・。人生後悔する事ばかり・・・。さて 秋田林鉄や国内の鉱山には、あまり知られていない ワクワクする車輌が未だ未だ沢山居るのですよ、順に作りますぞ。_近況、ただ今 鉄連流れ、宮崎県営車輌の作図をしております。そう、プロトタイプだけ頂いて勿論、我が軌道向きにする訳です。__ちょっとだけ お見せします。あとは出来てから。(^^)
雑感2 ― 2013年01月23日 09時56分27秒
私はどうもウエザリングと云うものが苦手です。末期の軽便は西大寺以外は似たり寄ったり、保守が行き届かない車輌が殆どですが、仙北、栃尾、頸城、尾小屋、駿遠線、北勢と、現役時代の軽便は 古い乍らもペンキの匂いも漂った、ピカピカの車輌が運行されて居りました。__人それぞれですが、私の鉄道ではピカピカの車輌を動かします。__資料は限られて居りますが、結構手頃な車輌がいるので、草軽の資料を参照しておりましたが、高原を走るロマンとは裏腹に 痛々しさが目に付いてしまいましてどうもダメです。...まあここは鉄道青年さんにお任せしましょう。あさまと云うと牽引機デキ50も出て来るのかな?...楽しみ~♪__
アマゾンは新刊は時間が掛かりますねー、待ちぼうけ。
植生材料について ― 2013年01月23日 23時07分10秒

今月のTMSに苔の利用について、家元さんが述べられておりますが、私は 昭和40年代にPECOの線路導入に併せて作りました9mmレイアウトに、和製ライケンをグリセリン処理して使ったのが始めです。__8年ほど前に趣味の世界に出戻ってから、市販のオランダフラワーで試してみました。__手触りもふわふわで丈夫になりますが、手間の掛かるのが難点です。__市販のプリザーブドフラワーも、ヒムロ杉やカスピアの様な丈夫なものから折れ易いアスパラ、ポロポロ抜け易いミリオンなど様々で、最適な材料を見付けるのは大変です。...もし細かい苔が利用出来るとしたら Oナローの利用可能な植生材料の幅が大きく広がる事になります。...問題は実際、どれが良いのか、目にしてみないとなかなか判断し難い処で、苔のプリザーブド処理もジャングルブッシュ並に出来れば大いに利用価値が有ると思いますので、色々実験してみましょう。__7tカトーはリベットを無理矢理埋め込み、後部カプラーをケーディー#714アンダーにします。前部はどうしましょうかね、南筑辺りを予定しておりますが。(^^)
ヤスリが行方不明 ― 2013年01月26日 22時09分14秒

カトー7tの#714アンダー用カプラーポケットを作ろうと小さいヤスリを探したのですが見つかりません。代わりに古いものが出て来ました、昔のスイッチは大きいですね。_普段は大きめのヤスリで殆ど済みますので、滅多に使わないものは四角い缶からにしまってありまして、それが行方不明なのです。__毎日氷点下ですが、窓を開放して小掃除でもしないとダメの様です。(-_-)
最近のコメント