🏕
尾小屋ホハフ5の9 ― 2020年05月02日 14時57分48秒
尾小屋ワフ3 ― 2020年05月09日 23時19分46秒
実車を参考に各部の寸法を決め、部材の切り出しに入ります。組立方は十勝貨車同様に実物通り、板材を重ねて内部に太目の補強材を入れます。明日から板材作りで、無蓋車分も切り出しておきましょう。
ただこれが結構辛度いのです。やや大きめの机上丸鋸盤を使ってますが、あまり厚手の刃だと素材が薄いのでバリバリ割れてしまうし、長尺物を切り出す場合は 丸鋸刃が撓るので、微妙な力加減が難しいのです。慎重に数を切り出して歩留まりを上げるしかありません。(慎重にやっても 規格外のゴミがかなり出ます。)
そして一枚づつ重ねて組み上げた表現は、正確にキッチリしたものでは無いですが、金属のエッチングやプラ板や筋掘りでは真似出来ない独特の味わい、温かみが有ります。(^^) これが出来るのもOサイズならでは。
今回は車体と下回りの取り外しを止めて固定とします。1両試作して さらに修正して組み上げ、引き続きハフ4を作ります。ワフ3は1両だけですが、ハフ4は2両作りたいですね。
追記!
休み休み作業してます。以前作った仙北のワもこの際、仕上げましょう。留置線ヤードモジュールは 一旦部屋を片付けてから。展示会が中止になったので、引き続き車両製作に重点をおきます。
ただこれが結構辛度いのです。やや大きめの机上丸鋸盤を使ってますが、あまり厚手の刃だと素材が薄いのでバリバリ割れてしまうし、長尺物を切り出す場合は 丸鋸刃が撓るので、微妙な力加減が難しいのです。慎重に数を切り出して歩留まりを上げるしかありません。(慎重にやっても 規格外のゴミがかなり出ます。)
そして一枚づつ重ねて組み上げた表現は、正確にキッチリしたものでは無いですが、金属のエッチングやプラ板や筋掘りでは真似出来ない独特の味わい、温かみが有ります。(^^) これが出来るのもOサイズならでは。
今回は車体と下回りの取り外しを止めて固定とします。1両試作して さらに修正して組み上げ、引き続きハフ4を作ります。ワフ3は1両だけですが、ハフ4は2両作りたいですね。
追記!
休み休み作業してます。以前作った仙北のワもこの際、仕上げましょう。留置線ヤードモジュールは 一旦部屋を片付けてから。展示会が中止になったので、引き続き車両製作に重点をおきます。
近況! ― 2020年05月11日 23時44分35秒
相変わらず毎日素材の切り出しを行ってますが、仙北の有蓋車や尾小屋のワフ、何か可愛ゆくないのです。まあ作ってますが、実物がこうゆう形なので仕方がないのですがね~。
十勝ワの様な、ときめきがあまり感じられないのです。ハフ4、ト1が終わったら試しにやや大きめの河西のケワ11や小型にした真谷地の代用客車、雄別のストーブ客車ナロー版も作ってみましょう。⇒誰も作らんし、興味も無いでしょう。(^^;) でもミキストにしたら似合いそう。ロコは下回りHO既製品流用の上回りだけのSLキットがあっても良いと思いますが。
以前、お仲間にご希望の車輌を伺った事が有りますが、全て私の嫌いな車両ばかしで参りましたがね~、こればっかしはやってて苦痛と感じるのでは趣味でないなぁと思いました。(^^;) 我乍ら 困ったものですわ。(やっぱし変ですね)
最近、Kさん音沙汰無いですが元気ですか?心配です。(まさか)
十勝ワの様な、ときめきがあまり感じられないのです。ハフ4、ト1が終わったら試しにやや大きめの河西のケワ11や小型にした真谷地の代用客車、雄別のストーブ客車ナロー版も作ってみましょう。⇒誰も作らんし、興味も無いでしょう。(^^;) でもミキストにしたら似合いそう。ロコは下回りHO既製品流用の上回りだけのSLキットがあっても良いと思いますが。
以前、お仲間にご希望の車輌を伺った事が有りますが、全て私の嫌いな車両ばかしで参りましたがね~、こればっかしはやってて苦痛と感じるのでは趣味でないなぁと思いました。(^^;) 我乍ら 困ったものですわ。(やっぱし変ですね)
最近、Kさん音沙汰無いですが元気ですか?心配です。(まさか)
最近のコメント