🏕

雑感22013年01月23日 09時56分27秒

私はどうもウエザリングと云うものが苦手です。末期の軽便は西大寺以外は似たり寄ったり、保守が行き届かない車輌が殆どですが、仙北、栃尾、頸城、尾小屋、駿遠線、北勢と、現役時代の軽便は 古い乍らもペンキの匂いも漂った、ピカピカの車輌が運行されて居りました。__人それぞれですが、私の鉄道ではピカピカの車輌を動かします。__資料は限られて居りますが、結構手頃な車輌がいるので、草軽の資料を参照しておりましたが、高原を走るロマンとは裏腹に 痛々しさが目に付いてしまいましてどうもダメです。...まあここは鉄道青年さんにお任せしましょう。あさまと云うと牽引機デキ50も出て来るのかな?...楽しみ~♪__ アマゾンは新刊は時間が掛かりますねー、待ちぼうけ。

植生材料について2013年01月23日 23時07分10秒

今月のTMSに苔の利用について、家元さんが述べられておりますが、私は 昭和40年代にPECOの線路導入に併せて作りました9mmレイアウトに、和製ライケンをグリセリン処理して使ったのが始めです。__8年ほど前に趣味の世界に出戻ってから、市販のオランダフラワーで試してみました。__手触りもふわふわで丈夫になりますが、手間の掛かるのが難点です。__市販のプリザーブドフラワーも、ヒムロ杉やカスピアの様な丈夫なものから折れ易いアスパラ、ポロポロ抜け易いミリオンなど様々で、最適な材料を見付けるのは大変です。...もし細かい苔が利用出来るとしたら Oナローの利用可能な植生材料の幅が大きく広がる事になります。...問題は実際、どれが良いのか、目にしてみないとなかなか判断し難い処で、苔のプリザーブド処理もジャングルブッシュ並に出来れば大いに利用価値が有ると思いますので、色々実験してみましょう。__7tカトーはリベットを無理矢理埋め込み、後部カプラーをケーディー#714アンダーにします。前部はどうしましょうかね、南筑辺りを予定しておりますが。(^^)
Flag Counter