🏕
士別客車 続き ❕ ― 2023年12月03日 22時51分31秒

相変わらずの戯言:
ん~何かつまらん、アンチと云われそうですが 今年も大宮はパスしました、私は世間一般とは好みが違う様です。
以前に一度 図を起こしてますが、余りの小ささに恐れをなして適当に作図したため、再度実物に準じた形で 士別の客車を作図中です。
それにしても小さい、レールから屋根上まで54ミリ、車体長が10cm余り、実物換算車輪径は8.5mmなので、文字通り 地を這う様に走っていた訳ですね。
他に散水車を作りたいのですが、下回りがBMの市電用では大き過ぎるし、何か利用出来るか考えてしまいます。
Oナローでは下回りやパンタとか、如何に利用出来る部材を確保するかが重要なんです。(^^;)
最近の話題
https://tyuuta1.com/wadai1296/
ん~何かつまらん、アンチと云われそうですが 今年も大宮はパスしました、私は世間一般とは好みが違う様です。
以前に一度 図を起こしてますが、余りの小ささに恐れをなして適当に作図したため、再度実物に準じた形で 士別の客車を作図中です。
それにしても小さい、レールから屋根上まで54ミリ、車体長が10cm余り、実物換算車輪径は8.5mmなので、文字通り 地を這う様に走っていた訳ですね。
他に散水車を作りたいのですが、下回りがBMの市電用では大き過ぎるし、何か利用出来るか考えてしまいます。
Oナローでは下回りやパンタとか、如何に利用出来る部材を確保するかが重要なんです。(^^;)
最近の話題
https://tyuuta1.com/wadai1296/
士別客車 続き 2 ― 2023年12月05日 23時49分34秒

側面図からでなく、直接切出し用の作図をしてます。inkscapeも何度かアップデートされて、バグが少なくなりました。作図はのんびり行きます。並行してもっと木造貨車が作りたくなってまして、色々物色してます。
車種は散水車の他に 信達軌道のボギー無蓋車、小坂と栃尾の荷物貨車ショート、十勝のもう一つのラッセル車キ1、架線保線車などで 順番はともかく全部作ります~🎵
他にも”成田単端”三軸だと曲線で脱線し易いので、運転性能を重視するなら、HOナローの様にボギータイプにするのが正解かもです。
また魅力的な客貨車関連も、思い切って16.5mmゲージで作れば容易に楽しめます。(On2に拘っているのが展開の妨げでしょうか?)
車種は散水車の他に 信達軌道のボギー無蓋車、小坂と栃尾の荷物貨車ショート、十勝のもう一つのラッセル車キ1、架線保線車などで 順番はともかく全部作ります~🎵
他にも”成田単端”三軸だと曲線で脱線し易いので、運転性能を重視するなら、HOナローの様にボギータイプにするのが正解かもです。
また魅力的な客貨車関連も、思い切って16.5mmゲージで作れば容易に楽しめます。(On2に拘っているのが展開の妨げでしょうか?)
根室拓殖 単々 ― 2023年12月07日 21時01分14秒

今迄はプラモデルから流用してましたが、遂に1/48 A型ボンネットがアルモデルから出ました。これで全国の軽便で使われていた、日車単々が容易に製造可能となりました。
取り敢えず根室拓殖の単々に利用しますが、成田にもね(^^)~🎵
但し、WBが52mmなので安定走行のため、栂森さんみたいにB-Bにしようかと。(^o^)v
最近の話題
https://tyuuta1.com/wadai1300/
取り敢えず根室拓殖の単々に利用しますが、成田にもね(^^)~🎵
但し、WBが52mmなので安定走行のため、栂森さんみたいにB-Bにしようかと。(^o^)v
最近の話題
https://tyuuta1.com/wadai1300/
近況 ❕ ― 2023年12月12日 20時46分48秒
今、作りかけの沼尻車体の塗色を何色にするか決め兼ねております。一時は緑とベージュかと思いましたが ウ~ン・・・、赤とクリームも明るいけど ウ~ン・・・、無難のは在庫の九十九里に合せて青とクリーム ?
さてどうするか❔・・・。二両ずつ作ってますが、組み立て作業は車体の塗装が済んでからになりますので(^^;)~🎵
さてどうするか❔・・・。二両ずつ作ってますが、組み立て作業は車体の塗装が済んでからになりますので(^^;)~🎵
引き続き近況 ❕ ― 2023年12月14日 16時57分53秒

登別の貨車を眺めているうちに、もっと木造車を作りたくなりました、一人よがりですが格好好いのです。(^^;)
ちょうど今迄作った十勝には無蓋車がなかったので、二両ばかし作る事にしました。それで図面を用意してます~🎵
また何時かは製糖会社専用の連結器を作りたいですが、記念館に実物保存されてるかな ❔ また地元の東武前橋軌道線も作りたいです~💖
ちょうど今迄作った十勝には無蓋車がなかったので、二両ばかし作る事にしました。それで図面を用意してます~🎵
また何時かは製糖会社専用の連結器を作りたいですが、記念館に実物保存されてるかな ❔ また地元の東武前橋軌道線も作りたいです~💖
十勝 無蓋車など ― 2023年12月19日 10時38分36秒

十勝の無蓋車は参考図面の用意が済んで、これから必要部材の割り出しに入ります~🎵 十勝貨車の車輪は9.5mm径です。
無蓋車は足踏みでなく、登別同様 丸ハンドルの手ブレーキ付きにします。今度はkadeeカプラーです。
これが済んだら引き続き士別客車の作図と二軸木造の甜菜運搬車も試作します、他に千葉県営の客貨車も作図しないと。
そして実車はよくコケてたみたいなので、ここは割り切ってOn30で作りましょう。(順次加筆)
最近の話題
https://tyuuta1.com/wadai1311/
https://www.elliswashingtonreport.com/2021/03/13/a-brief-history-of-the-rothschild-khazarian-mafia-part-ii-1200-1913-ad/
無蓋車は足踏みでなく、登別同様 丸ハンドルの手ブレーキ付きにします。今度はkadeeカプラーです。
これが済んだら引き続き士別客車の作図と二軸木造の甜菜運搬車も試作します、他に千葉県営の客貨車も作図しないと。
そして実車はよくコケてたみたいなので、ここは割り切ってOn30で作りましょう。(順次加筆)
最近の話題
https://tyuuta1.com/wadai1311/
https://www.elliswashingtonreport.com/2021/03/13/a-brief-history-of-the-rothschild-khazarian-mafia-part-ii-1200-1913-ad/
十勝 無蓋車続き ❕ ― 2023年12月24日 21時05分57秒

今年は特に 色々バタバタしててなかなか先に進みません、十勝無蓋車は年明けになりそうです。🎍 これで木工部材 二両分で、あとはリブ類です。
沼尻客車車体色はくすんだベージュに緑色で塗ってみます。何せ車体外部色を決めないと、その先の作業に進めないので。(^^;)
うちの塗装は表でするもんで、こうゆう時期はスプレー缶を炬燵で人肌に温めてから吹いてます~🎵 🍊🍶❔
最近の話題
https://www.youtube.com/watch?v=LlPsbfmEqAo
https://www.youtube.com/watch?v=lsU7C63W4Fs
https://www.youtube.com/watch?v=DNzv2MwZKl0
沼尻客車車体色はくすんだベージュに緑色で塗ってみます。何せ車体外部色を決めないと、その先の作業に進めないので。(^^;)
うちの塗装は表でするもんで、こうゆう時期はスプレー缶を炬燵で人肌に温めてから吹いてます~🎵 🍊🍶❔
最近の話題
https://www.youtube.com/watch?v=LlPsbfmEqAo
https://www.youtube.com/watch?v=lsU7C63W4Fs
https://www.youtube.com/watch?v=DNzv2MwZKl0
十勝無蓋車 現在❕ ― 2023年12月28日 23時05分02秒

今は二軸台車を組み立てて固着待ちです。残りは手ブレーキ関係です。リブ類は普通の木工ボンド、それ以外の枠組み等、力の掛かる箇所は全て速乾アクリアです。
やっとどうにか完成しましたが、adachiの軸受けを使うと止めビスが目立ちます。何か荷物を乗せたいですな、実車は甜菜積みでしたが・・・トラクターでも乗せますか❔
また材料はもう一台分、切り出してますがやる気が起きないので後回しにします。何か次に行きたくなる(^^;)~🎵(また仕掛品増!)
お次は何をしましょうか❔・・・士別客車、十勝甜菜運搬車、千葉県営の客貨車でしたね。士別は非常に小さいので、朝顔を付けて殖民軌道一連のグループとします。
やっとどうにか完成しましたが、adachiの軸受けを使うと止めビスが目立ちます。何か荷物を乗せたいですな、実車は甜菜積みでしたが・・・トラクターでも乗せますか❔
また材料はもう一台分、切り出してますがやる気が起きないので後回しにします。何か次に行きたくなる(^^;)~🎵(また仕掛品増!)
お次は何をしましょうか❔・・・士別客車、十勝甜菜運搬車、千葉県営の客貨車でしたね。士別は非常に小さいので、朝顔を付けて殖民軌道一連のグループとします。
今日の状況 ❕ ― 2023年12月29日 17時14分19秒

▲ お次は図面の有る十勝甜菜運搬車辺りでしょうか、これは少なくても4~5両程度は作りたいです。
▲ 千葉県営の客貨車は図面がないせいか、未だ何方も作られてないので 手間は掛かりますが画像と主要寸法を元に作図のし甲斐があります。
▲ 士別客車の作図はそのまま続け、数車種纏めてから切り出します。
▲ 千葉県営の客貨車は図面がないせいか、未だ何方も作られてないので 手間は掛かりますが画像と主要寸法を元に作図のし甲斐があります。
▲ 士別客車の作図はそのまま続け、数車種纏めてから切り出します。
最近のコメント