🏕

近況2025年03月27日 11時33分29秒

相変わらず毎日花粉に苛まされてます。🌲🌲🌲 やる気も起きなくて、ふきのとうを食べたり もう暫くの辛抱です・・・😓

模型の方は怠けてます~大井川鉄道のED31(富士)、格好好いですね、箱型BB電機作るかな~😄v

情けなや・・・、170年前のペリーとの交渉にあたった幕府:林大学頭復斎より、今の官僚政治家のひどさ・・・頑張ってる人もイルケド。二世になると劣化するのか、解っているけど圧力か?
(📚 知ってはいけない明治維新の真実)薩長官軍はほぼゴロツキ集団?

千葉県営 家畜車2025年03月23日 23時25分32秒

家畜車は1/48 実寸大にして組み立ての段取りと 部材の割り出しを始めました。同じく安奉線二軸車も割り出しをしてますが、家畜車の方が先に進みそうです。

ネットの海外レイアウトや皆さんの秀作を拝見すると ウズウズして来ますが今暫く我慢です。
今は今後の我模型鉄道用に、車両群制作と戦前にあった魅力的な建物類の資料を集めております。

安奉線 続き7 ❕2025年03月20日 16時51分41秒

安奉線車両は ここ迄出来ました、残りの車種は単車二種とボギー車二種それにCタンクです。インレタも作らねば・・・(^^;)~🌷🌷
しかし面倒な台車も残ってるし、些か飽きました。ゆくゆくは英国の様な ゆる~いジオラマレイアウトで走らせたいですなぁ・・・😅

お次は千葉県営の家畜車に掛かりますか(^^)v その前に単車を。
続き ❕
試しに連結棒を作ってみました。0.7ミリ洋白線で径間9ミリ、止メピンもハンダで固定すると手間が省けます。
機関車との連結は連結棒片方を下へ曲げるだけにするとスリット付きDLと簡単に繋げます。⇒なかなか良さげ・・・😄 今日も花粉が・・・、

台車工作中 続き3 ❕2025年03月19日 15時03分53秒

デッキ部分はこんな感じで、引き続きトラス棒を作ります。実車は棒レバーですが 好みで丸ハンドルにしてます。
デッキ床板には在庫のツゲ材を使ってみました。素材の色そのままだと明るいので、完成後に木灰で汚します。この後の床材はやや落ち着いたウオールナット材にします。

塗装スタンド2025年03月19日 13時36分19秒

Xで紹介されていた百均のメイクスタンド。早速調達しました。実際の使用では、木ブロックに固定するなど工夫が必要です。
ミニミニ木製洗濯バサミ共々”セリア”にて。~🌷🌷

お昼2025年03月18日 23時56分04秒

久々に”いちとら”へ行ってみましたが相変わらずのボリューム、これで半ライスです。

安奉線車両の台車はもう少しで仕上がります。

利根川沿いの桜並木2025年03月18日 18時33分12秒

利根川沿いの桜並木は未だ未だですが、公営駐車場脇の河津桜のみ咲いてます。🌸🌸🌸

台車工作中 続き2 ❕2025年03月17日 18時42分19秒

久々の金属工作で四苦八苦してます。特に妻面の立ち上げ部分の接着面が狭いため、タップリハンダを流さないと直ぐに外れるし、指は熱いしで散々です。 まあ何とかやっつけましたが。(^^;)

後はブレーキハンドルを付け、色を塗って、デッキ歩み板を設置すれば出来上がりです。~🌷🌷

台車工作中 続き ❕2025年03月15日 13時13分49秒

デッキ用手摺りの0.8ミリ角線見つからず、1ミリは太過ぎ。わざわざ調達も面倒なので丸線で代用するか? あと1×1アングルも角が丸くてほぼゴミ、妥協するしかない・・・面倒な作業が続きます~😅

一気にしようとすると失敗するので、まあ ボチボチ行きます。
追記 !
内側を先に塗って車輪を嵌め、台車片面に帯板を付けます。ヤスリ掛けをしたのは10年ぶりでしょうか?
結局手元にあった1.2ミリ角線で組む事にして簡単に治具を作りました。明日は手摺り組み立てです。
カプラーは色々考えましたが、洋白の連結棒に止めピンを接着して使う事にしました。そうすれば機関車の朝顔とも容易に連結可能なので。~🌷🌷

台車工作中 ❕2025年03月13日 13時00分55秒

完全に固定すると車輪が外せなくなるし、どうしたものか? 片方を切断帯板接着後、色塗りを先にして車輪取付後、軽めにハンダで固定する事にしました。まあ 分解する事も無いし良いでしょう。~🌷🌷

此方の界隈は今、花粉が真っ盛りでくしゃみ鼻水、ヒリヒリが止まりません。
追記!
片方をハンダ付けして切断しました。ここで先に内側を塗っておきたいので、水没洗浄中です。乾燥後さらにブレーキクリーナーで脱脂したいので、先に踏板、デッキ手摺りなどの工作をします。
Flag Counter