🏕

電気軌道など2014年04月23日 16時47分13秒

花巻電鉄の(中)、今日見る事が出来ました。特に組立図が載っているのが嬉しいです。
東武軌道線もそうですが、もし走らせるとすると Oナローでは かなりの大型車両となるため、ONMCでも曲線半径の見直しが必要となって来ます。
一案には 曲線部分を土手のみとするか、又は線路間際のみに限定したり、現在の片面2分割を4分割に増やす事も考える必要が出て来ます。
他の方法としては、距離が長い場合は途中に交換場所を何か所か設け、キャブコンでpoint-to-pointの導入も行ってみると面白いと考えます。勿論全員 DCCが使いこなせれば申し分無いですが、そこまでなかなか行きませんので。

Oナロー用下回り2013年10月31日 15時59分12秒

こんばんわ。
 アルモデルのHO新製品、雨宮2軸ガソリンカーAの下回り、Oナローの下回りとして色々使えそうですね。(^^)
アルモさんでOナロー、日車標準の単端を出して欲しいです。全国の地方鉄道で使われて居りましたので、それぞれの種車として 売れると思いますが。(^^)V~♪ ・・・その他にも」十勝キハ2、根室、仙北等々 片ボギ-でも好いですし、使えそうな車輌が湯口さんの内燃動車の本に沢山載ってますね。
上回り付きのキットも順に出して欲しいですが、下回り 出してくれましたね。有難うございます、早速図面に合わせてみたり・・・何が出来るかは完成するまで内緒。(^^)V

近況2013年09月08日 22時37分51秒

夜には虫の声が聞こえる様になり、小雨に濡れる原っぱや山々を望め、秋の気配を感じる日々となりました。
そろそろ車輌へと、ひとまずモジュールはほっといて、溜まっているメモから TLの図面なんぞを描いております。

平行して暫くは 古い機器を動かすため、ダブルOSにしようと パソコンと格闘中でした。⇒結果は敗北です。(=_=) Win7とWin2Kは相性が悪い様です。これ以上は面倒なのでさっさと諦めました。⇒気が向いた時にでも キャプチャーボードの入れ換えをします。

信号機2013年09月04日 15時01分22秒

さて 残りの工作、信号機です。独自の鉄道ですから、ある程度は実物に準じて、そこから先は独自規格で良い訳ですが、参考に昭和13年(1938)の入換信号機です。
そう云えば 鋼索切り換えの腕木式信号機は昭和40年代まで そこら中にありましたが、実物通りの鋼索切り換えの模型はお目に掛かりませんね。クランク式でしたら、英国に模型の実例が有りますが。(^^)~♪

尤も そのまま作るつもりは毛頭ありませんが、信号機は 2灯式の角形にする予定です。電灯は3mm径なので、LEDのガラス球をそのまま使います。国鉄の長丸カバーはダサいので作りません。
強度を考え、真鍮パイプと背面板を組み合わせれば出来るでしょう。

続き32013年08月19日 23時11分53秒

簡便さでプラストラクト利用です、あとは棟木を付けて汚しです。
草植、地面と駅名標、信号機、電柱、外灯、沈殿桝まで進めば あとはゆっくりと。(^^)

さて お次は車輌か、もう一つか? それは鷹ノ巣奥の林鉄吊り橋で、長大木橋と吊り橋で有名な高岩橋は大き過ぎなので此方にしたわけです。(何か吊り橋製作者が出てますので、私も参戦?)
惣房は写真が数葉あったので スムーズに行ったが、此方は不鮮明な写真が一枚のみだ。図面さえ出来れば 橋は10日ほどで出来る。

作るなら 序でなので橋下へOn18を敷いてみる。トンネルinトンネルだ。
それにしても暑゛い。  これでは当分、表へ出られない。

続き22013年08月19日 23時03分02秒

屋根裏の色が好いでしょう~♪ 実物のトタン屋根の様で 気に入っております。

続き~♪2013年08月18日 21時08分11秒

歩み板、トイレ木道、上屋柱微調整、柱基礎、煙突嵩上げ、グリーン三度撒きを終え、また一晩乾燥です。
井戸、唐臼小屋、登り窯の波板屋根にそろそろ掛かりますので引っ張りだしました。プラストラクトは引き出しの下から掘り出しました。他にも有ったはずですが 見つかりません。
ウ~ン・・どうするか? アルミを切るのがねぇ・・・。

残りは駅名標、棟瓦、信号と、薪、製品、ネコ、道具等の小物類、人形です。
一年余り 車輌を作っておりませんので、多少手を付けるか? それとも・・・もう一発仕上げるか、鉱山に行くか。(^^)~♪

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130813/plt1308130722002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130814/plt1308140729001-n3.htm

とにかく 続き・・・2013年08月17日 22時34分50秒

通路下塗り、井戸の固定、三角地帯の草地二度撒きを終え、上屋組み立てに掛かっております。
問題は 一通りは作りますが、小物類を どこまで盛れるかでしょうか。
鉄の蓋、燃料の蒔束、素焼きの製品等々、有りますなぁ・・・。

簡単な作りなので 組み終わりました。木組みも実物通りに組んであります。一晩乾燥後、柱の長さを決めて 土台を付けます。
煙突の煉瓦部分が低かったですね、これでは屋根の小屋組みが燃えてしまいます。
少し土台部分を嵩上げしますか。それとも 煙突を上屋より若干離して、煙突下の地面に土盛りして持ち上げるとか。(^^;) 
地面への固定は 屋根の波板を切り出してから。(^^)♪

こんな感じ・・・2013年08月15日 18時11分45秒

危ないので なるたけ出歩かない様にしております。
登り窯、内部に赤色LEDを配線して固定し、裾の隙間を埋めました。
出入り口をレンガで塞ぎましたので、殆ど灯りは見えないでしょう。
煙突上部を極細の銅線で固定しましたが、此方も直でないと見えません。煙突のプロトタイプは篠山の丹波立杭焼より。(webに画像有)
(地面を掘り込んで窯全体を埋めてあります。)
乾いてから地面⇒窯周り、道路、作業場前の仕上げに掛かります。あとは残りの三角地に井戸、そして上屋です。(^^)

続きの続き・・・2013年08月15日 13時50分17秒

お暑うございますー。
そんな中、のろのろと進めております。(^^;)
Flag Counter