🏕

軽便祭、今年も何とか無事終了2018年10月01日 22時58分51秒

今年も終わってしまいましたね。今年は台風というとんだハプニングがありまして事務局の皆様は一方ならぬ ご苦労が有った事と思います。此方にてお礼申し上げます。お世話になりました、たいへんお疲れさまでした。

いや~見たかった、今年もまた楽しい展開がありました。年々Oナローが増えて来まして喜ばしい限りです。
勿論HOナローには大型の軽便を雄大に走らせると云うメリットが有りますし、小型パイク可能な利点も有ります。
今回は殆どの時間、来場された皆様とお話ししていた印象です。まあ同じ趣味の皆様との会話は楽しいものです。今回も反省点いっぱいで、次への参考にしていきたいと思います。

近況!2018年10月18日 19時26分58秒

九十九里と十勝のインレタを先に作りまして、十勝鉄道を重点的に作ってます。次に作る予定の雪掻車、手間取りましたが漸く作図を終えました。

続いて部材の描き出しと作業室周りの展開図作成に入ります。ただマウスの使い過ぎか右腕が痛い、気のせいか少し腫れぼったいので、暫くはのんびり 読みたい本でも手元に過しましょう。

それと前々から疑問に思っていた事。ロタもそうですが、前面ガラスにワイパーらしきものが付いてないのですよ。吹雪のときはどうすんべと思いませんか? 見えんでしょう。
氷点下20℃の世界で まさか横から首を出して走ってたのでしょうか!そうだとしたら、すげーとしか云い様がありません。

古い記録の保存について2018年10月25日 14時00分27秒

昭和の時代のフィルムデータの保存については、スキャニングしてデジタル保存されて居られる方も多いと思いますが、その媒体によっては消滅など 甚だ芳しくない状態になり兼ねません。
パソコン関係に詳しい方は既にご存知の事ですが、以下に掲げてみます。
--------------------------------------------------------
磁気テープ(デジタル) 寿命 30年~
MOディスク       寿命 50年 (容量小さい) 

光ディスク(CD、DVD、Blu-ray)寿命5~20年 紫外線に弱い、素材劣化
フラッシュメモリ(SDカード、USBメモリ、SSDディスク) 寿命5~10年
ハードディスク      寿命 約5年
--------------------------------------------------------
M-DISC (DVD、Blu-ray) 寿命 100年以上

※ なので、既存のDVD、Blu-rayでも読み取り可能なM-DISCに保存される事をお奨めします。データ書込みは専用の機器が必要ですが、比較的こなれた価格で手に入りますので、諸先輩方は後輩達のためにもぜひ長期保存に適した方法で記録される事を望みます。

欲を云えば切がないですが、私の個人的なお奨め機器はパイオニアBDR-XD07LE 外付型ポータブルBD/DVD/CDライターです。
書込み速度は決して早い方ではありませんが、M-DISC のDVD、Blu-rayに対応しており、読み出しも可能なのでデータ保存には便利だと思います。容量は一層でDVD版4.7GB、BD版25GBです。(M-DISC メディア側の最大書込み速度4倍速迄。)
読み出し速度はもっと速い機種も有りますので重い動画の場合は其方を。

接続は別電源がベターですが、USB給電されるなら、USB3.1ジャック経由が安全です。特に重い動画の場合。(但し PC側にUSB3.1ジャック有限定) 

書込みソフトは付いてませんが、最近のものであれば 他のものに付属していたソフトでも大丈夫ですし、ネットでフリーソフトが簡単に手に入ります。
また長期保存用であれば メディア記録面は1層の方が良いでしょう。
スペックは
http://www.st-trade.co.jp/product/BDR-XD07LE/BDR-XD07LE_spec.html

十勝鉄道コハ1とコハ72018年10月26日 21時05分44秒

漸く切り出し用の展開図を書き終えました。屋根上は 実車通りの油灯カバーのみではイマイチなので、今回から草軽の古典車の様な造作を乗せてみます。
この後 切り出して試作しますが、屋根上の四角いモニタールーフらしきもの、左右のトルベンから考えて、その部分だけ高天井とみています。まあちょっと面白いですね。

また コハ7の深い丸屋根は試作してから正確な寸法を決めます。妻面に窓を空けると何か格好好いですぞ。序でに此方は尾灯も付けましょう。終わったらラッセル車に行きます。
ラッセル車ですが、相変わらずどう作るか思案中で、やはり組立図からみて、前面ラッセル部分表面は鉄板張りとする事にしました。
具体的には木組みの骨組みによる車体を作り、ラッセル部分は現物合わせで型紙から切り出して作る事にします。

追記!
この後は引き続き十勝鉄道を予定してまして、さらにその後、苫小牧山線に行きます。苫小牧は来年間に合うか解りませんが、初めに未だ作られていない郵便車辺りだったら間に合うでしょう。
また十勝も含め、大型車は車体長を縮めて作ります。スケールダウンで折角作っても、走行に支障が出る様では本末転倒と考えますので。

なを十勝コハ1、コハ7は試作の切り出しを終え、これから個々の部材切り離しです。また一々面倒なので、コハ1が2両とコハ7、纏めて3両分作ります。
Flag Counter